TEL:03-5357-3855
受付時間/午前9時〜午後6時(土・日・祝定休)
MAIL:spis@spis.co.jp
1959年、社会学者のE.Goffman(E.ゴッフマン)(米)が開始し、
1978年にニューヨーク大学大学院のR.Schechner(R.シェクナー)博士により大学教育に導入。
1979年、同博士の指導のもと、2年で大学院を修了(MA取得)、卒業した佐藤綾子が翌年日本で創設しました。
それから46年間、研究・教育・普及活動を継続中
パフォーマンスの定義
日常の意図された表現行動の一切
パフォーマンス学の定義
「自己表現の科学」
パフォーマンス学の土台は「大善に立つ自己表現」です。
「大善」とは、自分だけに善いのではなく目の前の相手にも、そして社会全体にも善いもの。
ギリシア時代の哲学者アリストテレスはこれを「万人に善きもの」「agathos(アガトス)」と呼びました。
パフォーマンス学では「日常生活における個の善性表現」の研究・教育を目指します。
笑顔や対人距離などの非言語表現、スピーチやプレゼンや演説などの言語表現の両分野をカバーすること
机上理論ではなく、すぐに仕事や人間関係に使える実学であること
「売り上げが上がった」「選挙で当選した」
「初対面でもビビらなくなった」「信頼関係がすぐに築けた」 など、
しっかり勉強してよかったという声が寄せられ、みんなの満足と自己実現に直結しています。
(願望・欲求の発見)
(大善のフィルターを通して、
自身の願望が「万人に善きもの」だと確認)
(その願望を言語と非言語で的確に表現する)
この繰り返しにより、個人は成長・発展します。
パフォーマンス学は既存の以下5つの学問をカバーする学際学問です。
パフォーマンス学は日常から仕事までのあらゆる分野で活用されています。
主たる5つの領域を紹介します。
パフォーマンス学
社会と組織と構成員の幸福を実現し、経営ベネフィットを確立する(印象形成、スピーチ、プレゼンなど)
グローバルアイと、希望と自信、専門力を養成するための教師と、生徒・学生の自己表現力を確立する
患者心理の読み取りと医師の適切な自己表現による信頼関係を確立する
首相、国会議員、地方議員などが国民の信頼を勝ち取るための自己表現を確立する
家族との信頼関係と円滑なコミュニケーションを確立する